|
Author:Astel
●管理者ページ ●Twitter ●Twilog


FF11に関する私的ブログですが閲覧・コメント歓迎です。 パン鯖の時は Astel でした。
<<プレイ期間>> [第1期] 2004年3月~2013年4月 [第2期] 2014年9月~2015年4月 [第3期] 2019年2月~ 現在
|
久しぶりに負けてしまったバフボスですはい。
今回の敗因は ・天候出ていてはじめの部屋のギア2体を逃して弱体8体だった。 ・残り4割ほどで詩人さんが回線落ちしてしまった。 ・ホーミングを食らった時点で、ヘイト2位がサブ盾アタッカーではなくて赤さんだった。 この3つではないかと思っています。
ギア釣ったのが自分だからと言うわけではありませんが、ギア10体殲滅は出来たらラッキー程度に思っています。 まぁ負けて得る事も多いのでこれを機に自分なりに積み上げてきたバフボスのナイト無し、ギア9体以下の討伐を見直してみたいと思います。 長いので折込(・w・)ノ
●ホーミングミサイルについて テレポギア殲滅9体以下である場合、バフラウのボス固有WS『ホーミングミサイル』には以下の特徴があります。 ・食らった人は瀕死ダメージ&ヘイト大幅減少(もしくは完全リセット) ・側面にいる限り基本撃って来ない。 ・ただし、振り向きモードに入るとタゲってる人に一定周期で正面向いてくるのでこの時にホーミングが来る可能性はあり。 ・似た仕組みでTP100以上でタゲが切り替わる(タゲ取ってる人が変わる)とホーミングが来る可能性がある。というかこのタゲ変更の際は、100%ホーミングかも。
そしてまず基本、モンクでメイン1人盾をする場合のやり方・準備として
●食事はスシで。 正確に測った事はありませんが命中力400ほどでキャップすると思われます。
●常時【かまえる】。 バフボスは攻撃力が馬鹿みたいに高いです。あまりに高いので【かまえる】をしてもしなくても被ダメは大して変わりません。ので常時【かまえる】でカウンターに期待しまそう。メリポの【カウンター】に5段ふってAF2足メレーゲートルもあると蝉回しが非常に楽になります。
・メレーゲートル[足]防15 HP+4% DEX+4 ガードスキル+12 かまえる効果アップ Lv71~ モ(ER
ちなみにメレー足はアビ発動時だけつけてれば効果があるようです。
●HPは最低でも1500確保。 被ダメが通常攻撃で400、クリティカルで600~700になり運悪ければ2連発でクリティカルをくらう事もあるのでHP1500は最低ラインと言えます。
私は装備がフル解放の場合はHP1600ちょっとぐらいです。道中の箱から【体力の薬】をゲットできなかった場合は
・ハイブレスマント[背]防5 耐氷+5 エンチャント:HP+38 敵対心+5 Lv36~ 戦モ赤シナ暗獣吟狩侍忍竜青コ
を念のために使用してHPを増やし、さらに羅漢胴HQを着て被ダメ対策としています。後述しますが敵対心アップも重要になってきます。
●とにかく側面移動を優先する。 これはもう基本中の基本、蝉壱はってる途中でも中断して移動優先。
ちなみに空蝉の回し方として、敵のWSログが見えたら即空蝉壱を唱えるといいです。 敵WSログ ⇒ 蝉壱詠唱開始 ⇒ WS発動で蝉はげ ⇒ 蝉壱詠唱完了 という具合に上手いこと張れます。
さてナイト無しでやる場合重要なのが、スタート時サブ盾のポジションの人です。 ギア9以下のホーミングを食らっても大丈夫なようにするにはヘイト順位を メイン盾モンク > サブ盾 > 赤黒吟 としておくことです。こうしておかないとホーミングが来たら後衛にタゲがいってしまいgdgdになっていくことでしょう。
ナイトがいる場合はナイトがケアルをサボらない限り自動的にナイトが後衛よりも高ヘイトを維持してるはずなので楽チンですが、ナイト無しでサブ盾がアタッカー(モ忍戦侍)だと与ダメでこのヘイト第2位キープをしなければなりません。
あんまダメージ与えすぎてメイン盾からタゲとってしまえばそれがホーミングの引き金にもなりえますから、この事を習熟していることと経験が必要なポジションではないでしょうか?
ちなみにホーミングが来た場合、メイン盾とサブ盾の役割が入れ替わります。
私の場合、モンクで最初メイン盾なのでホーミング食らった後はヒット&アウェイモードに入ります。この時ヘイトを第2位まであげる意味でもハイブレスマントと羅漢胴の敵対心は有効ですね。モンクの場合、さらに耳装備を1個エリスに変えてもヘイスト値や攻撃力にさほど影響が出ないので攻撃力に不安のある人はエリスも1個つけちゃうといいかも。
ホーミングは【スタン】で止められるならそれが一番いいのですが、なにせ自分自身でやったことがないのでその難しさが分かりません。UchinoLSの黒さんだと止めるの失敗ばかりだったので自然と「食らっても大丈夫な戦術」を追求していって上記のスタイルになっていったのですがw フレの固定メンバーの黒さんだとほぼ100%止められるそうな、大合唱並にシビアなタイミングだと思ってましたがどーなんでしょうね?(^~^)
以上を踏まえた上で今回敗退したRepでホーミングを食らってしまう直前までの部分を見てみようと思います。 ヘイト第2位が重要だという着眼点でデータ的に見てみようというわけですね。
20071106BafRemBoss_lose.txt●バフボス敗退Rep
ぱっと見て思ったのがお侍さんの与ダメが1万以上は欲しかったなぁという感想。
今回、2番目アタッカーとしては初めての侍さんだったので指示として「ボスWSの合間に2~3発なぐって離脱をお願いします。」というぐらいにしてました。間隔の長い両手武器でさらに【黙想】のあるジョブなのでそれぐらいが妥当だと思ったのですが、実際どれぐらい通常殴ったのかもチェックして見たいと思います。
敵の技_____________ _____________________ _実行 _構え 一体平均 Long-Bowed Chariot_ イナーシャストリーム_ ____5 ____5 ______0 ___________________ ディスチャージ_______ ___11 ___11 ______0 ___________________ ホーミングミサイル___ ____0 ____1 ______0
まず敵のWSが大体15回ですから、通常攻撃で30回~45回ぐらいなぐっててほしいところですが
与ダメ・通常____ __累計 __平均[最大/最小] __命中___________ __クリティカル___ 侍/忍___________ __1584 _105.6[_166/__63] _93.8%[__15/__16] __0.0%[___0/__15]
攻撃回数は残念ながら16回と少ないですね。 蝉回しに必死で完全に動きをチェックできていませんでしたが、黙想のある分WSだけうって離脱した回が多かったのかもしれません。
単純な割合からいうと指示通り殴ってもらえてたら与ダメも単純に2~3倍でしょうから丁度いいヘイトになって第2位キープできていたと思います。
ケアル系________ __累計 __平均 ___数_ モ/忍 Astel_____ ___581 _290.5 [___2] 黒/白___________ __2249 _173.0 [__13] 赤/白___________ __6347 _352.6 [__18] 吟/白___________ ___840 _210.0 [___4]
赤さんのケアル量より与ダメの数値が低いとやっぱりダメですかねぇ。 ヘイト値はこの数値に敵対心のプラスマイナスが作用し、さらにケアル以外の魔法にもヘイトはありますから数値をそのまま比べるわけには行きませんが。。。。
詩人さんのケアル数値も重要になってくるかもですね。 赤さんのヘイトをできる限り下げるというのもホーミング対策になってきます。
結論: まぁどれぐらい殴って離脱しておくと丁度いいかというのは実際やるとなると体感で、赤のケアル数値やメイン盾の被ダメなどをカウントして決めるしかないので非常に難しいとは思います。いざやるとなった時は、モンクが殴ってる時間の6~7割殴るつもりぐらいがいいかもしれません。
これ以上割合を高めると、モンクがダメージを受けてる分ヘイトが減少している事をふまえると不味いですな。
WSきたら即つっこんで10秒ぐらい殴る、とかでいいかも? 自分がヘイト2位担当のときはWS来ても殴ったりとか積極的に調整を心がけてます。
まぁなんにせよ、テレポギア9以下の時のバフボス6人討伐は6人全員の腕が試される!これに尽きますな(;´Д`)
2007/11/07 (水) / 21:46
[40] ボスディン氷河 #15 確変スイッチはいった!? /
HOME / やったぉぉぉ
コメント
|
HOME
Copyright(C) 2019 Tomorrow Never Dies All Rights Reserved.
FF11画像⇒Copyright(C)2002-2019 SQUARE ENIX CO.,LTD.All Rights Reserved
当Blogに記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の登録商標もしくは商標です。
|