|
Author:Astel
●管理者ページ ●Twitter ●Twilog


FF11に関する私的ブログですが閲覧・コメント歓迎です。 パン鯖の時は Astel でした。
<<プレイ期間>> [第1期] 2004年3月~2013年4月 [第2期] 2014年9月~2015年4月 [第3期] 2019年2月~ 現在
|
野良【裏】【ボスディン氷河】開催、危なげなくクリアしてこれで2垢もザルカバードに入れちゃいますよ!
いちおう、クリア予定とはいったものの、ガチ殲滅のほうを優先と宣言してやっていきました。戦力次第で巨像周りをいくつやれるかで調整するつもりで結局、ゴブ・クゥダフ巨像周りを倒すに留めました。ヤグ像周りは自分のやり方が悪いのか、たまに巨像リンクしちゃうんですよね。
結果、ボス倒したところで15分あまりでしたからヤグ巨像周りもやれないことはなかったです・・・が、相当ギリギリになっちゃってたと思われます。
ともかく、無事4国⇒氷河クリアを野良で達成することができました。初めての裏という人もいましたが、みんな戦術を理解してくれてよくやってくれたとおもいます。アラ単位でうまく機能してるのを見るのは楽しいもんです。
裏に関しては、攻略上も色々オリジナルで考えた方法・工夫がいくつかあります。特にウィンダスの召喚多数沸くところの処理とか。そのうちの1つとして「百烈拳の発動時に、告知役を用意する」というのがあります。前衛のうち、挑発のないピュアメレーのモ暗竜侍あたりにやってもらうと良い役割分担となります。野良だと特に、これとグラビデを徹底する(特に自分で撃てますし)ことで死者は少なくなる・・・!
モンクの【百烈拳】来たらスリプルは撃てるだけ撃っておくといいと思います。殴り切換えが間に合わず寝かせたはずのモンクが起きるなんてことは常時おこるものとして、ですね。
ドロップは序盤で赤胴・ルンゴがでたりと好スタート。終盤失速した感がありましたが、いつもすぐ3〆が埋まってしまう赤胴が2個でたりと、いい方だったんではないでしょうか。赤胴希望の1人がログインせず、結局希望は2人になっていたので可哀想な3人目というのは存在しませんでした。
・・・ここ1ヶ月ほどの間、野良【裏】を、バス⇒ウィン⇒ジュノ⇒氷河(中止)⇒氷河(今回)と開催してきましたが、やっぱり大変です。何が大変か?言うまでもなさそうですが、上のようなドタキャンも毎回ありました。それだけじゃなくて、こんな感じ↓
・20人前後からのTellを処理しないといけない。
・開催時間まで構成が決まらない。 ⇒参加ジョブも当日伝える場合が多くなる。 ⇒参加時間ギリギリに個別にTell連絡が必要になる。
・当日、必ず1~3人ドタキャン(ログインしてない)がいる。 ⇒PT構想が崩れる
・日曜日に開催しようとしてるので仕方のないことだけど、他団体とのバッティングがある。特にNAは標準時が3パターンあるのでその分、スタート時間にばらつきがあるw ⇒予定どおりの時間に入れないことがある。それどころか、1時間前とかに入られると中止を余儀なくされる。 ⇒野良裏は場所の変更に対応できない。 ⇒かなり悩んで14時スタートとしましたが、NA競合に関してはこれがベストだったぽいです。14時半に出てきたというのが2回ありました。
・サチコメ告知してる間、PCを落とせない。つけっぱなし。 ⇒地球にやさしくない ><;
・説明魔なのできちっと説明してからじゃないと入る気にならない。 ⇒これはさすがに自分が悪いか?
いざ裏に突入できてしまえば、野良ではじめての人がいてもまったく問題はなし。赤/黒で釣り進行やってる限り、敵の行動のほぼすべてをコントロールできるわけですから。
ただ、レリック用の貨幣を現場で直接買い取るため、ついでに2垢も裏をクリアさせてしまおうという複数の目的があったために上記のような苦労もまったく厭わなかった訳ですが、さすがにそういった特殊な事情もなくなると、主催が優先で何かとっていくというのは当然な気がしてきましt
かといって1貨幣全回収で人が集まるとも思えません。妥当なのは、よく見るAF優先とか100貨幣優先とかでしょうかね。もしくは希望自体はガチロット勝負にして、1貨幣と時計代金+α回収するとか?
裏でほぼ前衛でいくようになってしまうと、たまーに赤黒で釣り進行をやりたくなってしまうのですが、うーん今後は開催しようか悩みます。そして疲れました。まる。
2010/01/24 (日) / 22:47
武器メリポ拡張してほしい /
HOME / サポ忍でローズストラップは必須
コメント
|
HOME
Copyright(C) 2019 Tomorrow Never Dies All Rights Reserved.
FF11画像⇒Copyright(C)2002-2019 SQUARE ENIX CO.,LTD.All Rights Reserved
当Blogに記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の登録商標もしくは商標です。
|