|
Author:Astel
●管理者ページ ●Twitter ●Twilog


FF11に関する私的ブログですが閲覧・コメント歓迎です。 パン鯖の時は Astel でした。
<<プレイ期間>> [第1期] 2004年3月~2013年4月 [第2期] 2014年9月~2015年4月 [第3期] 2019年2月~ 現在
|
------------------------------- 日記件名 ------------------------------- 『うはwwwwwwwwwおkwwwwww』
------------------------------- 日記本文 -------------------------------

ルークさんとフレ達でムバルポロスとウルガランのENMをハシゴしてきました(´∀`) (構成:ナ/忍 モ/忍 忍/戦 黒/白 白/黒 吟/白)
ウルガランは道中の死亡事故もあるだろうからという事でまずは簡単そうなムバロポロスから。あらかじめ下見を兼ねてENMクエアイテムのシルバンストーンは4つ取ってあったので残り2つをさっくり取っていざBCへ(過程はちょいハブいております ・e・ )
BC戦は前衛オール空蝉の前になす術も無くバグベアが沈んで楽勝!戦利品は霊牛のなめし皮のみ!・・・・出ただけ良しとしますか(ドロップなしもあるらしい?w
ムバロの次はメインイベントのウルガラン登頂。もう事前調査だけでもその恐ろしさが伝わってきただけに道中緊張したであります!
第一関門はガゲすべりで目的の場所に着地できるかどうか、だったのですがトラクタ持ってない人から順に落ちてもらい、MAPでお互いの位置をまっすぐに合わせて無事白魔を着地させることに成功 ⇒ 失敗組みは全員トラクタで引き上げてもらいました(ノ∀`) この時ちょっぴりハプニングもありましたがw
クエで必要なものを洞窟奥で手に入れることもできて全員NPCからだいじなものを(σ・∀・)σゲッツ!! ここまででかなり手こずってしまいましたがBCに行くためには再び登頂を目指さなくてはなりません(⊃Д⊂)
というのも、ここのBCは全部で4種類あるらしく1つは登頂ルート途中の落とし穴から2つは崖すべりで到達できる場所に、もう1つは天候が晴れの時にのみ入れる場所とあるのですがこの晴れの時いける場所がどうやら一番ドロップ報告が良いそうな・・・
そのときの天候は晴れから吹雪に変わっちゃったりしていたのですが、落とし穴落ちる場所以外はヨルムンガルドのいる広場までは行く必要があるのでとにかく再び登頂することにw
そしてヨルムン広場に到着したときちょうど天候が晴れに!!みんなでラッキー^^ とか言いつつ急いでBC入り口を探します。どうやら氷で周りが囲まれてる洞窟がその場所みたいです。晴れだと入り口が溶けるって設定なのかな?
で、いよいよBC戦ですがここは大きいミノと小さいミノの2匹が相手で 2匹はブラザーだそうです(英語名BCよりw 作戦は大きい方はスリプルが入るので寝かせてその間に小さい方を叩くだけ。
いざやってみると、吟のララはどうやら入らないようで黒さんが寝かせ専門で大きいやつを面倒見ていましたw 小さい方は柔らかくてすぐ沈めましたが大きいほうはちょっと硬かったですね(・w・)
まぁ空蝉3人の前にやっぱりなす術無くあっさり大きい方もシボンヌ!で、宝箱開けたら・・・・・・ キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!! (SS参照してねw)
白も念願?のレイズ3を手に入れることもできた上、なんかロープは900マンで買い手現われたりで分配金ウマーでみんなほくほく顔でした(´∀`)
ENMのBCは死んでも経験値無くならないのでピクニック気分でしたが、思わぬ大金が手に入りがんばった甲斐を久しぶりに感じた日曜夜でした(*´Д`*)
------------------------------- コメント -------------------------------
------------------------------- ここまで -------------------------------
この日記に限ったことではないですが、文体が若いですねぇ。当時のネットの習慣としてAA顔文字の多用があったんだと思いますが、自身も例外ではなかったわけですね。ちなみにENMと言えば、私にとって初の本格的で上手くいった金策コンテンツでした。実装されてすぐにLSメンやフレで6人固定を作って金曜日の夜か土曜の夜にやっていた記憶があります。
この金策が上手くいったお陰で成金になった私は、【ナイト】でありながらバーニー+1を購入してメリポPTの研究を始めたり、研究を初めてすぐに命中力の重要性に気付いてこれを売却。代わりにホーバージョン+1を買い直して以後、Lv75キャップ時代を通じて多用・愛用した覚えがあります。当時、たしかNQが300万でHQが500万という値段だったので、世間的にまだHQの有用性が知れ渡っていなかった時代でしたのでお得感がありました。(確かその後のメリポPT全盛期だとHQはNQの10倍ぐらいの値段になっていた気がします。)
2019/10/12 (土) / 11:33
10/13(日) ヴァナマチ4に参加してきました /
HOME / 10/7(月)~10/9(水) VU直前に最低限度のアンバス
コメント
|
HOME
Copyright(C) 2019 Tomorrow Never Dies All Rights Reserved.
FF11画像⇒Copyright(C)2002-2019 SQUARE ENIX CO.,LTD.All Rights Reserved
当Blogに記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の登録商標もしくは商標です。
|